クレーム対応の教科書

クレーム対応の評価指標 KPI設定と測定の実際

Tags: クレーム対応, KPI, 評価指標, 組織改善, データ活用

クレーム対応の評価指標 KPI設定と測定の実際

企業活動において、クレーム対応は顧客満足度や企業イメージに直結する重要なプロセスです。しかし、その対応レベルや効果を主観的に捉えているケースは少なくありません。組織全体のクレーム対応レベルを体系的に向上させ、経営リスクを管理し、さらにはビジネス改善へと繋げていくためには、クレーム対応を定量的に評価するための指標(KPI: Key Performance Indicator)を設定し、継続的に測定・分析することが不可欠となります。

本記事では、中小企業経営者の皆様が、自社のクレーム対応力を客観的に把握し、組織的な改善活動を推進するためのKPI設定と測定、そしてその活用方法について具体的に解説いたします。

なぜクレーム対応にKPI設定が必要なのか

クレーム対応におけるKPI設定の最大の目的は、対応の質や効率を客観的に評価し、組織全体の改善に繋げることです。属人的な対応からの脱却、対応レベルの標準化、そして具体的な目標設定に基づく継続的な改善活動を可能にします。

具体的には、以下の点を実現するためにKPIは有効です。

設定すべき主なクレーム対応KPIの例

クレーム対応に関連するKPIは多岐にわたりますが、貴社の事業内容やクレームの性質、組織の成熟度に応じて、計測可能で改善に繋がる適切な指標を選択することが重要です。以下に、一般的なKPIの例を挙げます。

1. 初期対応に関するKPI

2. 解決プロセスに関するKPI

3. 発生に関するKPI

4. 組織・コストに関するKPI

これらのKPIの中から、自社の現状や課題に最も関連性の高いものを選定し、目標値を設定します。

KPI測定と分析の実際

KPIを設定したら、次にデータの収集と測定、そして分析を行います。

データの収集方法:

測定と分析のポイント:

KPI活用のプロセス

KPIは測定するだけでなく、経営判断や組織的な改善活動に活用してこそ意味があります。

  1. 分析結果の共有: 測定・分析したKPIの現状や傾向、課題などを、関係者(経営層、マネージャー、現場担当者など)に分かりやすく共有します。グラフや報告書を活用し、共通認識を醸成します。
  2. 課題の特定と深掘り: KPIの数値が芳しくない箇所や、特に注力すべき課題を特定します。なぜその数値になっているのか、根本原因は何かを深掘りして分析します。
  3. 改善策の立案: 特定された課題に対して、具体的な改善策を立案します。例えば、「解決までの平均時間が長い」という課題があれば、「対応マニュアルの見直し」「関係部署との連携強化」「担当者の権限移譲」などが考えられます。
  4. 施策の実行: 立案した改善策を実行に移します。担当者への教育、システムの改修、業務フローの変更など、計画に基づいて着実に実行します。
  5. 効果測定と見直し: 施策実行後、関連するKPIがどのように変化したかを測定し、施策の効果を検証します。期待通りの効果が得られなければ、原因を分析し、施策を見直します。
  6. 継続的なサイクル: この「測定→分析→課題特定→対策立案→実行→効果測定」のサイクルを継続的に回すことで、組織全体のクレーム対応力は着実に向上していきます。

組織への浸透と注意点

KPI設定とその活用を組織に浸透させるためには、いくつかの注意点があります。

まとめ

クレーム対応におけるKPI設定と測定は、主観的な評価に頼りがちな対応状況を客観的に把握し、組織的な改善活動を推進するための強力なツールです。適切なKPIを選定し、継続的に測定・分析し、その結果を組織全体で共有・活用することで、クレーム対応力の標準化・向上、リスク管理の強化、そしてひいては製品・サービスや業務プロセスの改善に繋げることが可能となります。

中小企業経営者の皆様におかれましては、ぜひこの機会にクレーム対応に関するKPIの設定をご検討いただき、データに基づいた経営判断と組織力強化にお役立ていただければ幸いです。